水無月講実施

ホームへ.gif____前へ.gif

次へ.gif

水無月講タイトル影あり.png
ビルボード1.jpg



博品館入口.jpg寿々方江戸がたり
報告者:江戸連理事 圓山謡拙氏



 6月(水無月)講の「寿々方江戸がたり」は恒例の銀座博品館で開催された。
台風の影響もあって少し荒れ模様だった天気も夕方にはおさまり、おしゃれな銀座歩きが妙に新鮮な感じだ。6時半の開演前に既に会場は満席になっていた。
寿々方さんの今回の演目はこれまでの山周五郎作品や今泉みね『名ごりの夢』とは一変して、一部・二部とも初ものだった。

ロビー.jpg一部は藤沢周平の『山桜』。事前に作品を読んでいたので、終始目を閉じながらじっくり「江戸がたり」の世界に浸らせてもらった。
 出戻り嫁を蔑み、家族あげて蓄財に狂奔する再婚先の家風に馴染めずに悩む野江は行かず後家のまま死んだ叔母の墓参りをした。回り道をした帰り、山桜を一枝手折ろうと難儀していたところに突然現れた武士(手塚弥一郎)が桜を折ってくれた。弥一郎は再婚話の際、名前があがった一人であったが、剣の使い手と聞いて、粗暴な人であろうと思った野江が断った人であった。弥一郎が、百姓泣かせで評判の悪い、藩名門家の組頭を刺殺した。「一文の得にもならない馬鹿らしいことを、正義感だけでやるやつがいるものだ」とあざける夫の言葉に野江は離縁を決意する。
ある日野江は山桜を一枝持って弥一郎の家を訪問すると、弥一郎の母から「私は、いつかあなたが、こうしてこの家を訪ねてみえるのではないかと、心待ちに客席.jpgしておりました。」といわれその場に泣き崩れる。「とり返しのつかない回り道をしたが、・・ここが私の来る家だった」と野江は気づかされる。
どんなに評判の悪い組頭でも、刺殺するというのはどんなものだろうかなどと少し戸惑いを感じながらも、ラストシーンに思わずホロリとさせられている自分がいた。
藤沢周平の作品と寿々方さんの語りのなせる技のせいだろうか。

二部は「江戸実話種色(えどのじつわいろいろ)」だ。明治のジャーナリスト篠田鉱造が江戸生き残りの老人たちから聞き書きしてまとめた『幕末百話』及び『幕末明治女百話』を題材にした演目である。
町方の女性が花嫁修業をかねて御殿づとめをすることが多く、こうした女性は大変品が良かったとか。大名のお見合いで、美しいお女中の替え玉が使われた話。将軍が大奥の部屋に忍びこんで御手付きにした中臈の話など、幕末の大変革がなければ決して漏れることがなかっただろうと思われる話も披露された。
8両で質入れした由緒ある具足が流れ28両もの値で売れたため、質屋が具足の元の持ち主である旗本に5両包んで渡したところ、受ける理由がないと断られた話などは「武士は食わねど高楊枝」を地でいくような実話で面白い。
ステージ.jpg夜往来で汁粉を商っていた人の回顧談に、時に夜間の大名行列に出くわすことがあったが、昼と違って静かで実に美しいものであった。ただ突然行列が現れたため、端へ避けることができず、たぎった鍋を蹴られ大火傷を負ったという。
二部のなかで私が一番気に入ったのが、スクリーンに浮世絵・満月などを映しながら、時に踊りや小唄などを交えながら語られた「今戸の寮」の話だ。浅草の少し北、隅田川に沿った地域が今戸で、大商人などの別荘があった。そこに住む御新造さんは四季折々頻繁に向島へ遊びにいったという。その帰りに、浅草側にある竹屋の渡船を呼ぶのが、寮の女中たちの重要な仕事になっていて、清元や歌沢のような声で「竹屋ア」と清く細く、水の上を辷らして呼べるようになると一人前と言われた。「秋の夕暮この船頭を呼ぶ美しい声が隅田川の夕潮を辷って行く情緒は、今思いだしてもよい心持ちがしてなりません。」と江戸の風情と情緒を会場全体に醸し出しながら、寿々方江戸がたりは幕を閉じた。
今回の二部では、語りの途中で寿々方さんの注釈がちょこちょこと入り、それが一種江戸学入門的な様相を呈していたように思えた。新しい試みとして大いに評価したい。

「江戸がたり」とは
右サイドバー.jpg

 江戸時代を舞台とした小説を、朗読より言葉を粒立てて、少し演劇に近く、しかし決してリアルな芝居にはならないという視点で語る、寿々方独自の語り芸です。
 言葉には調べが付き物ですが、狂言(故・茂山千之丞師事)、日本舞踊(故・人間国宝花柳寿楽師事)の中で培った歌舞伎、長唄、清元など和の調べを寿々方の中で結集し、練り上げたものです。
 そこに日本舞踊の要素を取り入れ、最小限の身振りを加え、江戸という世界を表現するものです。
 小説の他、江戸時代を知る人が実際に語り残した、「名ごりの夢」(蘭医桂川家に生れて)や、「江戸実話種色(えどじつわのいろいろ)」(幕末百話、女百話)には、踊りそのものも入れ、日本舞踊家から語り手に転身した軌跡を示す作品です。
 信念は品格を重んじ、詩情的で、江戸の情緒を現代の方に、こころのかたりべとしてお伝えすることです。(寿々方)

なお、「江戸がたり」「こころのかたりべ」は商標登録されています。
(平成17年10月21日・第4901874/第4901873)